2012年2月26日日曜日

えっ、アメリカの公用語って英語じゃないの?

産経新聞 2月19日(日)20時6分配信
【大阪から世界を読む】

米大統領選共和党候補の指名を争うロムニー氏やギングリッチ氏が訴えていることがある。「英語を公用語に」という主張だ。まるで日本の企業のようなスローガンだが、英語は米国の今日的な問題なのだ。おりしも西部アリゾナ州で、全米の注目を集める「英語裁判」が行われた。英語問題は変わりゆく米国社会を映し出すとともに、今後の日本にも教訓をもたらしている。(坂本英彰)

スペイン語の町

ロイター通信などが報じたあらましは以下の通りだ。

舞台はすぐ南側がメキシコというサンルイス。人口2万5千人という小さな町だ。裁判は、市議選に立候補した女性、アレハンドリーナ・カブレラさんをめぐって行われた。

「彼女の貧弱な英語では職責を全うできない」

サンルイスの市長、エスカミラ氏が、カブレラさんの候補失格を求める裁判を起こしたのだ。

英語ができなくて米国民が選挙に出られないことがありうるのか。アリゾナ州には公職者に英語力を求める規定があるが程度の定めはない。可と不可の線引きはどうなるのか。珍しい裁判は、全米のみならず海外メディアの注目も集めることになった。

サンルイスは住民の9割がメキシコ系で、多くの住民はスペイン語を話す。カブレラさんは米国生まれだが長くメキシコで暮らし、米国に戻って高校を卒業した。2児の母で日常生活は選挙活動も含めもっぱらスペイン語だ。活発な市民運動家でもある。

「話せるし読むことも書くこともできる。私の英語は完璧じゃないが、サンルイスでは十分よ」

だが、この地域を管轄するユマ郡裁判所に出廷した彼女は、出身校についてたずねる簡単な質問にも返答に窮してしまった。

裁判長は、専門家にカブレラさんの英語力の調査を依頼した。

■サバイバルレベル

ブリガムヤング大学の言語学者、ウィリアム・エギントン教授が面会してカブレラさんの会話や読み書き能力を調べた。日本人が受ける英語テストの要領だ。

出た結果は「サバイバルレベル」。日常生活は何とかなるが、議員活動に必要な水準には遠く及ばないという判断だった。判決は1月末にあり、エスカミラ市長の訴えを認めカブレラさんを候補者名簿から削除することが命じられた。

インターネット上には、カブレラさんの動画映像もある。強いスペイン語なまりで、とつとつと話している。ネーティブならまだしも、日本人にはかなり手ごわい英語だ。

カブレラさんはメディアに対し、法廷で返答に窮したのは「初めての裁判で頭が真っ白になった」からであり、エギントン教授はオーストラリア出身でなまりが強く聞き違える単語もあったと訴えている。

■パンドラの箱

判決に納得できないカブレラさんは州最高裁に上訴したが、2月7日に下った判決も1審判決を支持した。カブレラさんの弁護士は「ヒスパニックへの差別で知られるアリゾナの評判をさらに落とした」と判決を厳しく批判した。

実はカブレラさんとエスカミラ市長は裁判以前から仲が悪い。カブレラさんは水道料アップや職員解雇をめぐり、2度も市長の解職請求(リコール)運動を起こしていた。政敵排除の思惑は否めないがメディアが注目したのは英語だ。エスカミラ市長は、ニューヨーク・タイムズに「パンドラの箱をあけてしまった気分だ」と、あまりの注目ぶりに戸惑いをみせた。

■米大統領選の「隠れた争点」

英語は大統領選挙でも主張される、米社会の主要論点のひとつだ。とりわけ伝統的な価値観を重視する共和党は英語の擁護者。各候補ともニュアンスの差はあれ、公用語化には肯定的な立場だ。

1月の討論会では、こんな場面もあった。

「いったいこの国をどうやってまとめるのか。いまやシカゴでは200もの言語が話されている。共通の絆は何なんだ」

ギングリッチ氏が英語の公用語化を強く訴えると、多くの論点で火花を散らすロムニー氏も「全くその通りだ」と引き取り、「英語ができないためにきちんとした仕事にもつけず、アメリカンドリームが制限されるというような人がいては困るのだ。英語はわが国の言語だ」と訴えた。

■英語公用語は31州

米国は連邦レベルでの公用語規定はない。かつては規定の必要もないほど英語の優位が際立っていたが、1980年代以降、メキシコ移民などヒスパニック(中南米系)が急増し、第2言語といえるほどにスペイン語が流通し始めた。不法移民も多いが、ヒスパニックの増加は著しい。2010年の国勢調査では約5千万人と10年で1・5倍近く増え、いまや人口の約16%を占めて黒人を上回る。

英語公用語の推進団体「プロイングリッシュ」によると、何らかの形で英語を公用語としている州は全米50州のうち31州。ほとんどは1980年代以降の制定だ。

公用語化を唱える候補者ももはやスペイン語を無視できず、キューバ移民などが多く、1月31日に行われたフロリダ州予備選に際し、ロムニー氏はスペイン語の広告を打ち、ギングリッチ氏はサイトを設けた。

「矛盾だ」という批判に対し、ギングリッチ氏は「選挙ではわかるように伝えるのは当然。ヒスパニックの支持も得たい」と反論したが、スペイン語の存在がいかに大きくなっているかを如実に物語るエピソードでもある。

■先駆は日系人

英語公用語化の運動は一見、主流派の白人によるヒスパニックへの防御反応に見える。しかし先駆者はサミュエル・ハヤカワ(1906~92)という日系2世の上院議員だった。

ハヤカワは81年、共和党上院議員として英語を公用語にする憲法修正法案を提出した。目的を達成できなかったハヤカワは運動を続けるロビー団体「USイングリッシュ」を設立。同団体はいまや180万人(公称)のメンバーを抱え、その他にも多くの団体が活動している。

カナダ・バンクーバーに生まれ米国に移ったハヤカワは著書「思考と行動における言語」で知られる言語学者。サンフランシスコ州立大学学長も務めた立志伝中のひとで、1期だけ上院議員を務めた。

「個々人がバイリンガル(2カ国語を話せる人)であるのは何の問題もないが、国家がそうであっては困る」

それがハヤカワの主張だ。

■87%が賛成

では、英語公用語化について、一般の米国人はどう思っているのか。驚いたことに、世論調査でみると圧倒的多数が賛成という結果が出ている。

世論調査会社ラスムセンの2010年の調査によると、87%が英語を公用語にすべきだと回答した。共和党の指名争いを受けてCNNがインターネット上で行った調査でも、83%が賛成という結果だ。「米国は多言語の要求に応えるべきだ」という積極的な反対は7%に過ぎなかった。

英語公用語化運動には、「人種差別的」という批判が常につきまとってきた。英語をうまく操ることができないのはヒスパニックやアジア系など遅れて米国にやってきた人たちだからだ。ところが「差別される側」に強く英語公用語化を求める人々がいるという事実は、重く受け止める必要があるだろう。

いまUSイングリッシュの代表を務めるのはチリ移民1世のマルオ・ムジカ氏だ。英語習得の苦労と、それが実現した結果を身を以て知るムジカ氏は今月、FOXニュース(電子版)に寄稿してこう訴えている。

「英語ができず米国に住むことは低賃金労働者として生きることだ。英語なくして十分な社会貢献もできないし、民主的なプロセスにもきちんと参加することはできない」

■他の言語をどこまで受け入れるか

言語政策は米国にとどまらない問題だ。英国は2010年に欧州以外の移民希望者に対する英語試験を義務化し、ドイツにも同様の制度ができた。メルケル独首相は自国がとってきた移民政策を自省し、キリスト教的な価値観やドイツ語の習得を強く訴えている。

日本でもグローバル時代への対応で英語を公用語にする企業が現れる一方、当たり前の存在だった日本語に対する関心がいままで以上に高まっている。

言語は文化やアイデンティティーと密接に関係しているだけに、時に軋轢(あつれき)を生むこともある。

たとえばかつて関西弁は国内の他の地域で受け入れられないことが少なくなかったが、メディアに乗っていまでは全国区になった。大阪・岸和田を舞台にするNHKの連続テレビ小説「カーネーション」でどぎつい言葉が飛び交うのも、関西弁の普及という下地があってこそだろう。

方言との対比は飛躍しすぎかもしれないが、他の言語をどう受け入れ、主要な言語との関係をどう位置づけるのかは時に難しい。米国で起きている現象は決して他人事(ひとごと)ではない。

**********************

この記事を見て驚いた。
英語はアメリカの公用語だと思っていたからだ。
しかし、実際はスペイン語の勢力がどんどん強まっていることを知った。
アメリカは多種多様な人が住む国家なのだから、公用語を英語一つとしなくても良い気もするが…
でも、記事中にあったように移民としてきた場合、その国の言葉を話せなければ最低賃金しかもらえないというのは真実である。
誰もが自由と成功を手に入れられる国、アメリカだが、様々な条件のもとでこそのようだ。

By MT

レオナルド・ディカプリオ、ドロシーのルビーの靴を購入

RBB TODAY 2月24日(金)20時50分配信

レオナルド・ディカプリオが、映画『オズの魔法使』でドロシーが履いたルビーの靴を購入した。ジュディ・ガーランド主演で1939年に公開された同作のクローズアップ・シーンで使用されたこの象徴的な靴を、ディカプリオを含むグループが購入し、アカデミー協会博物館に寄付した。

同協会CEOのドーン・ハドソン氏は、ディカプリオの寄付が同協会にとって「素晴らしい贈り物」だと話す。「レオの情熱的なリーダーシップが、映画史上における伝説的なアイテムを取り戻してくれる助けになりました。これはアカデミー博物館への素晴らしい贈り物であり、我々が年間通して取り組んでいる、映画史の遺産を保存し、共有するという取り組みをまさに象徴するものです」

同映画の中では計4足の靴が使用されたが、ディカプリオが購入した靴は、ドロシーがオズからカンザスにある家に戻るため、かかとを鳴らす場面で使用されたものだという。

ディズニーの社長でアカデミー博物館のキャンペーン会長も務めるボブ・アイガー氏は、この靴が同博物館のコレクションの質を「改革」する力となるだろうとコメントした。「このルビーの靴は、世界中の映画ファンの心の中でも特別なものです。我々のコレクションにとって、変化をもたらすであろう収穫です」。

アカデミーとロサンゼルス・カウンティ美術館は昨年10月に、メイ・カンパニー建物内に博物館建設を計画していると発表した。

*****************

1939年公開の「オズの魔法使い」。
「Somewhere over the Rainbow」で始まる歌で有名な映画。
世界中に映像翻訳されたであろう。
私もぜひ子供たちに見せたい映画である。
その映画のキーでもあるドロシーのルビーの靴がアカデミー美術館に展示されるのは意義のあることだと思う。
レオナルド・ディカプリオ氏はそれを寄付したというのだから太っ腹だ。
彼はタイタニックで一躍有名になった超イケメン俳優だが、どうやったら彼のような甘いマスクの男性が誕生するのか。
調べてみると父はイタリア系およびドイツ系で母は1950年代にドイツらアメリカに移住してきた女性で、母方の祖母はロシアからドイツへ移民してきた人物であった。
幼少期にはドイツの祖母を度々訪れたため、ドイツ語も堪能だという。
単一民族国家の日本では起こりえない顔なのだなぁ。

By MT

2012年2月17日金曜日

ホームレス女子高生がコンテスト入賞、米大統領演説に招待

2012.01.18 Wed posted at: 11:02 JST

ニューヨーク(CNN) 住む家を失ってホームレスのための宿泊施設に身を寄せながらも懸命に勉強を続けた米国の女子高校生が、半導体大手米インテルが主催する科学コンテストに入賞し、24日に行われるオバマ大統領の一般教書演説に招かれることになった。

演説に招待されているのはニューヨーク州東部ロングアイランドのサマンサ・ガービーさん(17)。インテルの科学コンテストに応募して先週、準決勝への進出が決まり、一躍脚光を浴びた。ガービーさんの一家は昨年の大晦日に自宅から追い出され、ホームレスのための宿泊施設で暮らしている。

この話を聞いた地元自治体は、郡の家賃補助制度を利用してガービーさん一家のために賃貸住宅を提供すると発表した。

同州選出のスティーブ・イスラエル下院議員(民主党)は「一般教書演説は世界中の人たちに注目される。サマンサはそこで忍耐強さを教えてくれるだろう」と期待する。演説前にガービーさんを米政府関係者に紹介する予定だという。

10万ドルの奨学金を賭けたコンテストの決勝にガービーさんが勝ち残れるかどうかは、その翌日の25日に判明する。

******************

これもまたアメリカンドリームである。
ガービーさんが家を失ってからも勉強に打ち込み、自分自身の手で道を切り拓いた。
家族で住む家に一般教書演説への招待、そして奨学金。
一般教書演説はアメリカだけではなく世界が注目しており、同時通訳で全世界へ発信される。
その場出席することで、彼女が得る物はたくさんあるだろう。
勉学に励み、今後大学進学が叶いすばらしい論文を発表するような人物となり、社会へ貢献するだろう。

By MT

米大都市圏住民の「識字能力」ランク、ワシントン首位維持

2012.01.29 Sun posted at: 15:04 JST

(CNN) 米国のセントラル・コネティカット州立大学は29日までに、全米の大都市圏住民の識字能力に関する2011年版のランキング調査を発表し、首都ワシントンが昨年に続いて首位を維持したと報告した。

毎年発表されるランキングは、新聞の発行部数、書店数、図書館の整備、定期刊行物の発行状況、教育水準、インターネット整備の6項目で比較対照し、作成した。

2位はシアトル、3位ミネアポリス、4位アトランタだった。上位4都市の順位は、10年調査と同じだった。5位以下は、ボストン、ピッツバーグ、シンシナティ、セントルイス、サンフランシスコ、デンバーと続いた。

*****************

識字率が高ければやはり教育に熱心な都市であり、生活の質が良い都市となる。
世界の識字率はどうだろうか。
なんと、一位は識字率100%でグルジアであった。
その後はキューバ、エストニア、ウクライナと東欧諸国が連なり、ロシアハンガリーポーランドと続く。
識字率99%でも21位で、日本、アメリカ、カナダ、フランスドイツオランダ等となる。
そして低い国はやはりアフリカ諸国である。
教育を充実させ、みなが幸せになるチャンスを掴める世界にしたい。

By MT

19世紀の沈没船の財宝、米裁判所がサルベージ会社の所有権を否定

2012.02.03 Fri posted at: 15:00 JST CNN

マドリード(CNN) 19世紀初頭にスペインの軍艦とともに大西洋に沈んだ財宝をめぐり、米サルベージ会社とスペイン政府が所有権を争っていた問題で、米ジョージア州アトランタの連邦控訴裁判所は31日、サルベージ会社からの申し立てを棄却した。

問題の財宝は、2007年に米国の深海サルベージ会社「オデッセイ海洋探査」が発見して引き揚げた大量の金貨や銀貨(推定価値は5億ドル)。同社は財宝の所有権を主張、米国内の秘密の安全な場所に運んだとしていた。

そこで、同じく財宝の所有権を主張するスペイン政府が米フロリダ州タンパの連邦地方裁判所に訴えを起こしていた。

スペインの主張によれば、問題の船はスペイン海軍の艦船で、1804年にペルーからスペインに向かって航行中、ポルトガル沖で英軍の攻撃に遭って沈没したという。

連邦地裁は2009年、スペインの主張を認める判決を下したがオデッセイ社が控訴。控訴裁判所も昨年9月に地裁の判決を支持する決定を下していた。

オデッセイ社には連邦最高裁に上告する道も残されているが、同社は正式なコメントを出していない。

一方スペイン文科省は「判決により、(沈没船から)違法に奪われた全てのコインを取り戻すプロセスが始まった」との声明を発表した。

******************

沈没船から金銀財宝が!
という話が実際にあると、大喜び!だけではすまず、このように大変な事態になってしまう。
この船は私のだと証明しても、実際に機械を使って引き揚げた会社はその作業分譲れない。
法律で白黒つけるしかないが、どんな結果になってもどちらかは納得がいかないだろう。
日本にも眠っている財宝がないだろうか?!

By MT

夫婦げんかの米国流裁き、「妻に花贈り盛装で夕食を」と判事

2012.02.12 Sun posted at: 16:00 JST

(CNN) 米フロリダ州ブロウォード郡の巡回裁判所はこのほど、家庭内暴力の罪に問われた同州プランテーション居住の47歳男性に対し妻に「花を贈呈し、ディナーに誘う」ことなどを命じる判決を下した。

また、夕食などを共にした後、被告にカウンセリングを受けることも求めた。地元のオーランド・センチネル紙によると、ハーリー判事が保釈金の設定額などに関する初審理で示した裁きで、「愛を示すカードと花を買って贈り、妻を誘っておしゃれをして一緒にロブスター料理店に出掛けなさい。この後、ボウリングを楽しんで」などと諭した。

被告の妻は審理で、夫との衝突は自分の誕生日を忘れたことが原因と主張。ただ、口論しても物理的な暴力は受けず、夫を恐れるようなことはなかったと述べた。


判事は審理で逮捕請求状の内容を読み上げ、被告は口論で妻の体を押し、こぶしを振り上げて首に手を掛けたものの、殴打はしなかったと指摘。その上で妻が「彼を自宅に帰して欲しい」と求めたことに触れた。

ハーリー判事のスタッフは、判事が「全ての係争の処理を軽々しく扱うことはない」とCNNに話している。

*********************

なんとも粋な裁きではないだろうか。
妻あてのラブレターを書いて、花と共に贈りデートに行く。
法律に照らし合わせてこのような判決が出ることはない。
そこに人が人を裁く意義があるのだろう。
この判決ではないが、私も最近メールばかりで手紙ひとつ書いた覚えがない。
電話、メールだけではなく、直筆の手紙も良いものだ。

By MT

米国で出産する中国人富裕層、産前産後の超高級マタニティ施設代は300万円―米華字紙

Record China 2月8日(水)15時1分配信

2012年2月7日、「龍の年に生まれた子どもは強く、聡明で幸運」―。今年は世界中の中国人の間で出産ブーム到来が予想される中、米国では“越境出産”する中国人富裕層に狙いを定めた超高級マタニティセンターが早くも満員御礼の状態となっている。米華字紙・世界日報が伝えた。
米国で生まれた赤ちゃんは米国籍が取得できるため、わが子の将来を考えてわざわざ越境出産する中国人富裕層が増えている。例えば、北京の広告代理店に勤める王(ワン)さん。ただいま妊娠4カ月だが、3月末には米国に渡り、現地で出産する予定だ。王さんは北京戸籍がないため、子どもを北京の公立学校に入れることができない。「私立は学費が高い割に教育レベルはイマイチ。将来はインターナショナルスクールか米国で教育を受けさせるつもり」と話す。

中国人には出産後は1カ月間何もしないで身体を休める「月子」という習慣がある。海外で出産となると不安がつきものとなるが、そうした中、米国で中国系米国人の経営するマタニティセンターが人気を集めている。出産数カ月前から産後1カ月を快適に過ごすための超高級施設で、送迎や通訳の手配から観光やショッピングなども含めた総合的なサービスを展開。費用は産前の3カ月+出産後の1カ月間の滞在で10~30万元(約122万円~366万円)に上るという。(翻訳・編集/岡田)
******************

中国の出産ブームでアメリカのマタニティ施設が大注目とある。
海外での出産は医学通訳がいなければ非常に不安であるが、中国系米国人の経営する施設なら言葉の問題はもちろん、習慣の問題もなく安心できそうだ。
そして越境出産すると米国籍が取得でき、法律的に子どもの将来に大きく影響する。
辰年生まれの子供達。
大人になるころにはどのような社会が待っているだろうか。

by MT

2012年2月15日水曜日

米スターバックス、中国での成功はなぜ?―米華字メディア

Record China 2月14日(火)16時56分配信

2012年2月12日、米華字メディア・美国中文網は「スターバックスはなぜ中国で成功したのか」と題した記事を掲載した。スターバックスが中国に進出した十数年前には、お茶を飲む習慣が一般的な中国人が高いお金を出してコーヒーを飲むとは考えられていなかった。13日付で環球時報(電子版)が伝えた。

中国市場は急速に拡大しており、米国以外の市場では最大になるとの見通しを同社のハワード・シュルツ会長兼CEOが明らかにした。中国本土ですでに500店を超える店舗を展開している。

中国におけるスターバックスの成功は、緑茶風味のコーヒーなど中国人の嗜好に合わせた新商品を開発したことや、テイクアウトよりも店内で飲みやすい環境を優先させたことなどによる。単に米国市場で人気だった商品を中国に持ち込んだだけではなく、さらに高価格路線をとったことがブランドイメージを高めることにもなった。

その結果、中国では一店舗当たりの販売量は比較的少ないものの、米国の店舗と比べて利益率が高くなっている。米国ではスターバックスの営業限界利益は21.8%に過ぎないが、アジア市場全体では34.6%に上る。

また、スターバックスは他の外資系企業と比べて人材の確保にも注力している。一般的なグローバル企業では中国人従業員は比較的低い扱いを受けることが多く、転職率も高いのが普通だが、スターバックスでは高い給与を支払い、従業員の教育にも力を入れることで離職率を大幅に下げており、そのことがサービス品質を高めるという点でも高い効果を生んでいるという。(翻訳・編集/岡田)
*******************

いまや日本どこでも目にするスターバックスだが、中国でも破竹の勢いのようだ。
その成功の鍵は中国人のし好に合わせたコーヒーや店舗づくりなどとあり、入念なモニター調査等を行った結果であろう。
スターバックスでは様々な種類のコーヒー、紅茶メニューがあり、コーヒー豆やタンブラーなども販売している。そのカタログを見るだけでも楽しい。
2005年で世界43か国に進出しているスターバックス。
アジアでは日本、中国の他に韓国インドネシア、マレーシア、フィリピンなど。
マレー語タガログ語のスタバメニューにもその国のし好を反映したものがあるだろうか?
ぜひ海外スタバも体験してみたい。

By MT


IR
カタログ