2012年1月31日火曜日

ヨガのポーズで負傷の恐れ、米でインストラクター資格めぐり論議

2012.01.30 Mon posted at: 13:44 JST CNN

CNN) ヨガのポーズは身体にダメージを与えかねない――。米紙ニューヨーク・タイムズの日曜版に掲載されたそんな記事をめぐり、米国のヨガ愛好家の間でインストラクター資格をめぐる論議が持ち上がっている。

ヨガは米国で1990年代からブームに火が付いて各地にヨガスタジオができ、スポーツクラブにも相次いでクラスが導入された。しかしヨガのベテランインストラクター、ジョー・ペリーズ氏によると、経験が浅く正しいポーズができないインストラクターがクラスを担当することも多く、生徒がそのことに気付いていないのも問題だという。

ニューヨーク・タイムズ紙の科学専門記者ウィリアム・ブロード氏は、ヨガのポーズの中には神経や軟骨の損傷、脳卒中など深刻な症状を引き起こしかねないものもあると警告する。同氏はヨガが身体に与えるダメージを取り上げた特集記事を日曜版に掲載、間もなく書籍を出版する予定だ。

同氏によれば、米国では現在、ヨガについて基準を設定したりポーズやルールについて取りまとめたりする団体が存在しない。1999年には非営利組織の「ヨガ連盟」が設立され、インストラクターの養成や認定を行うようになったが、「ヨガは本来自由であるべき」としてそうしたやり方に反対する声もある。「インストラクターの訓練を受けていない人がヨガを教えても法律違反にはならない」と関係者は指摘する。

ペリーズ氏はこうした現状を憂慮、ヨガの指導は「専門的な目」を持ったインストラクターが行うべきであり、DVDなどでは達成できないと訴えている。
**********************

ヨガは日本でも大人気で芸能人が出版したヨガの本やDVDも多い。
海外のカリスマヨガインストラクターの本が翻訳されて紹介されたり、DVDも映像翻訳されて販売されている。
確かにヨガのポーズは「えー!こんなに曲がるの?!」というものがあったりする。
誤って足や腕をひねって負傷することもあるかもしれない。
やはりある程度は先生について勉強したほうが良いのだろう。
海外のリゾートでもアクティビティとしてヨガクラスを設置している。
試しに調べてみると、タイマレーシア、フィリピン、インドネシアベトナムなど東南アジアのリゾートホテルではヨガクラスが多くある。
心身ともにリラックスするためのヨガ。
きちんと医学的見地からも理解したうえで行わないとケガをしてしまうかもしれない。

by MT

 
 
 

米国の中学校でUGGブーツ禁止、「携帯の隠し場所」

2012年 01月 30日 10:22 JST ロイター

[フィラデルフィア 29日 ロイター] 米ペンシルベニア州ポッツタウンの中学校が、生徒向けの校則の一環として、「UGGブーツ」として知られるシープスキンブーツの着用禁止を決めた。分厚いUGGブーツの中に、持ち込み禁止の携帯電話を隠している生徒がいることが理由だという。
ポッツタウン学区の当局者によると、同校では「携帯電話が鳴り響く音から生じる学級崩壊」が起きており、校長からの要請もあってUGGブーツ禁止の導入を決めた。
実施は30日からで、違反者は居残りの罰を受けることになり、その後も校則に従わなかった場合は携帯電話が没収されるという。
この校則に対し、保護者の一部からは「行き過ぎ」との声も出ている。エイドリエン・ベイヤーさんは「ブーツの中に携帯電話を隠し持つ子もいるだろうことは理解している。ただ、そうした一握りの生徒の行動で、なぜ他の600人が犠牲にならなくてはいけないのか。娘には規則だから従うように言ったが」と語っている。
オーストラリア発祥のUGGブーツは過去数年、有名芸能人が着用したことなどがきっかけで、米国では10代の間でも人気アイテムとなっている。

****************::

アメリカの学校ではおもしろいドレスコードがいろいろあると聞いた。
今回はUGGブーツ禁止。
日本でも大勢の人が履いていてよく見かける。
暖かくてとても実用的なだけに禁止されて残念な生徒や父兄もいるだろう。
私はUGGとはてっきりブランド名だと思っていた。
しかし、そうではなく、羊の毛皮のことをフランス語でMouton(ムートン)、英語でSheepskin(シープスキン)と言い、抜群の通気性と保温性、そして履き心地の良さを備えているブーツをムートンブーツ・シープスキンブーツの総称でUGGと呼んでいるそうだ。
オーストラリア発祥でアメリカでハリウッド女優が履いて大人気に。
2006年には日本に直営店がオープンし、今では中国韓国でも人気に火がついている。
話はそれたが、 保護者が言っているように一部の生徒のために他の生徒の利害が侵されないようにしたい。

By MT

2012年1月27日金曜日

夢の仕事、レゴブロックの「専属ビルダー」コンテストで決定 アトランタ

2012.01.22 Sun posted at: 13:29 JST CNN.

アトランタ(CNN) 色とりどりのブロック玩具「レゴ」に夢中になった思い出を持つ人は多い。そんな大人たちが作品づくりの技を競うコンテストがこのほど開催された。優勝者は、米ジョージア州アトランタに今春オープンするレゴランド・ディスカバリー・センターの専属「マスター・ビルダー」として採用される。

ファンにとって、同センターのマスター・ビルダーはまさに夢のポスト。参加者の2児の母ミーガン・シムズさんは、「一日中レゴで子どもたちと遊ぶのが仕事なんて最高」と話した。

すでにテキサス州ダラスのディスカバリー・センターでマスター・ビルダーを務めるカル・ウォルシュさんは「当社で働くのは、遊ぶことで給料をもらうようなもの」とうなずく。ウォルシュさんもかつて、同様のコンテストに勝ってこの職を手にした。

コンテストは2日間にわたって実施された。初日の1回戦では、45分以内に動物を作るという課題が与えられ、ライオンやアヒル、魚、ワニ、鳥などが登場した。2回戦の課題は「アトランタの名物」。当地出身の大物歌手レイ・チャールズや、毎年恒例のピーチツリー・ロードレースをテーマにした作品が飛び出した。

決勝戦まで勝ち抜いたのは12人。1時間で「自分自身を最もよく表す物」を作るという課題に取り組んだ。女性でただ1人残ったシムズさんは、テレビドラマのヒロイン「ワンダーウーマン」に挑戦。音楽好きの学生はギターを作った。

優勝に輝いたのは、シェイクスピアの悲劇「ロミオとジュリエット」の一場面を再現した演劇好きの大学生、ジョシュア・ボーンさんだ。「3~4歳のころ、レゴのセットを初めてもらった時のような気持ちだ」と語った。

*******************

レゴは誰しもが手にしたことのある玩具であろう。
クリスマスプレゼントにレゴを選んだが、男の子はレゴで作る警察署。
女の子はピンクの女の子レゴセット。
警察署は、パトカーから牢屋や警察犬などもあり、非常におもしろい。
女こ子用のもドレッサーやお台所が作れる。
そんな誰からも愛されるレゴだが、調べてみるとデンマークの会社だった。
1934年に「よく遊べ」を意味するデンマーク語 "leg godt" から社名を LEGO としたそうだ。
レゴランドは、デンマーク、イギリス、アメリカ、ドイツにあり、アラビア語圏のUAE、東南アジアにはマレーシア、そして日本にもオープン予定だという。
ぜひ行ってみたい。

By MT

2012年1月24日火曜日

米ハーバード大図書館朝4時 猛勉学生たちで満席は本当か

2012/1/ 7 16:00   J-キャストニュース

米国の名門私立大学、ハーバード大学の図書館が話題を集めている。「朝4時の風景」として出回った写真には、勉強に励む学生たちでギッシリ「占拠」されている様子が写し出されていた。これだけでもちょっとした驚きだが、しかも、図書館の壁には、学生に向けた「20の教訓」が書かれているというのだ。
確かに大学内の図書館のひとつは24時間開館している。「朝4時の風景写真」については真偽のほどは不明だが、「教訓」については図書館側も否定した。ただ、ねつ造されたのは4年も前だった。

仕切りのついた勉強机に横一列に座る学生はみな、真剣に勉学に励んでいる。図書館の学習スペースを撮影した1枚の写真のようだが、部屋にある机はすべて学生でいっぱいだ。試験直前なら珍しい光景ではないが、これが朝4時の様子となると話が違ってくる。
個人ブログで公開された写真で、場所はハーバード大学図書館とされている。朝4時に満員となっている図書館――。「世界はこのレベル感で動いていることを再認識」「これをみてみんなどう思うだろうか」と筆者はつづっている。
ハーバード大学はオバマ米大統領をはじめ数多くの著名人を輩出した名門校で、世界の大学ランキングでも常にトップを争う。多くの人が眠りについている早朝に猛勉強する学生の姿に、「さすがハーバード」と思った人もいるかもしれない。とはいえ写真だけ見ても、本当にハーバードかどうかは判断できないのも確かだ。
この大学には50を超える図書館が開設されていることが、ウェブサイトから分かる。最大規模の「ワイドナー図書館」の開館時間を調べると、最も遅い時間でも夜10時までとなっていた。他の図書館も、せいぜい午前0時まで開いているところが数えるほどだ。その中で「ラモント図書館」だけは、24時間開館しているようだ。勉強スペースや閲覧室が充実し、一服できるようにカフェまで併設している。全米で最初に学部生だけに向けた図書館として1949年にオープンしたが、24時間利用できる態勢となったのは2005年からだ。
ブログに張られた写真が、ラモント図書館で勉強に打ち込む学生たちを撮ったかどうかは分からない。ただ米国屈指の大学だけに、時には朝4時でも学習スペースが満員となっても不思議ではない。
ただし、このブログには続きがあった。写真に続いて「図書館にある20の教訓」がつづられていたのだが、これは完全に「偽情報」だった。

中国のネット掲示板でつくられたうわさ話

ブログによると「教訓」の内容は「今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う」「勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続く」「人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる」といったものだ。もっともらしい言葉が並ぶものの、実際は「つくりごと」だった。
ハーバード大図書館のウェブサイトには「Q&Aコーナー」があり、「20の教訓が図書館に壁に書かれていると聞いたが、どこに行けば見られるのか」との質問が投稿されていた。これに対する図書館側の回答は、「インターネット上、特に中国で流れていたうわさにすぎず、壁にモットーや教訓は一切掲げられていません」。さらにそこには、「うわさ」に関するこれまでの経緯をまとめたサイトのリンクも掲載されていた。
そのサイトを見ると、「ハーバード大学図書館の学習スペースで、朝4時に壁に書かれた落書き」という話が2007年、中国のネット掲示板上に登場した。この「落書き」が、どうやら「20の教訓」にすり替わって伝えられるようになったという。教訓はもともと中国語で書かれており、その英訳が数パターンつくられた。調べてみると、ある中国語サイトで2008年12月6日付の記事として、「20の教訓」を紹介している事例が見つかった。
4年前にでっちあげられたうわさ話が、めぐりめぐって和訳され、今頃になって日本を騒がせたというわけだ。

*******************

この話題についてネットでいろいろ見ていると、「朝4時の風景」は韓国の自習室とあった。
そして「20の教訓」は中国での噂話。
そもそも教訓は中国語で、それを英語翻訳してネット掲載し、英文法の誤りもあるという。
ハーバード大学図書館も公式に否定している。
私もその経緯をまとめたサイトにいったが、中国語翻訳できないので詳しくわからなかった。
台湾のある学校ではこの教訓に感銘を受け、校内にこの教訓を英語と台湾語で掲示した画像もあった。
教訓も朝4時の風景も、良いことを言っていたり、世の中には頑張っている人がいるからがんばれ、というメッセージとしてで良いのではないか。
「ハーバード」というブランドがないと注目されないか。

By MT

2012年1月19日木曜日

イランがバービー人形の販売禁止、米国への「文化的」制裁か

1月17日(火)13時26分配信

[テヘラン 16日 ロイター] 米玩具メーカー、マテル<MAT.O>の製造するバービー人形について、イラン当局が「イスラム教の価値を脅かす有害な西洋文化」として、販売を取り締まっているという。同国で玩具を販売する店主らが16日、明らかにした。
首都テヘラン北部でおもちゃ屋を営む店主は「約3週間前に当局がやって来て、バービー人形を売らないよう指示してきた」と語った。しかし、バービー人形の人気は根強く、その後も店主らはこっそりと販売しているという。

イランの宗教指導者らは1996年、バービー人形の「文化や社会への破壊的影響」を挙げ、販売を禁止。2002年には当局によるお墨付きの「サラ」と「ダラ」というイスラム伝統の服装をした男女の人形が発売された。しかし、38歳のある母親は「娘はバービー人形の方が好き。『サラとダラは可愛くないし、太っている』と言っている」とコメント。3週間前に当局が取り締まりを強化するまで、テヘランでバービー人形は堂々と売られていたという。

イランの核開発問題をめぐって、欧米諸国は同国への経済制裁をこれまでになく強化しているが、イラン政府は、バービー禁止令を退廃的な文化の影響に対する「戦い」の一環だとしている。

また地元メディアは、昨年12月にイラン東部で同国軍により撃墜された米無人偵察機と同じモデルのおもちゃが間もなく発売されると報じている。

*********************

子供にはあまり政治・宗教に関係なくおもちゃを楽しんでもらいたいと思うのだが。
アラビア語のバービーは価値が高そうだ。
イスラム教版人形が販売とあるが、インドネシアでも同様のことがあった。
しかし、やはり世界中でバービー人気は高い。
日本でもバービーだけで大阪 展示会等が開催されるほどだ。
バービーの国際見本市もあるのではないだろうか。
子供だけではなく大人も楽しめるバービー人形。
子供達にもっともっと楽しさを与えてほしい。

By MT

エルピーダ、米社と資本・業務提携探る

読売新聞 1月18日(水)3時3分配信
半導体部品のDRAMで世界3位のエルピーダメモリが、4位の米マイクロン・テクノロジー社との資本・業務提携を目指していることが17日分かった。

主力取引銀行に提出する再建計画に盛り込む。エルピーダは資金繰りが厳しく、銀行から18日までに計画を示すように求められていた。

エルピーダは、マイクロンとの日米連合でDRAMの世界シェアを20%超に引き上げ、最大手の韓国サムスン電子に次ぐ規模を目指す意向を銀行側に伝えた。

エルピーダは、リーマン・ショックで経営が悪化した2009年に政府の産業活力再生特別措置法(産活法)の認定を受け、政府系金融機関の日本政策投資銀行から総額400億円、民間金融機関から総額1000億円の資金支援を受けた。

******************

以前、テレビでエルピーダが台湾に工場を建てるのを見たことがある。
エルピーダの技術台湾語翻訳してメモリ増産を計画していた。
エルピーダはDRAMだけでなく半導体事業もある。
ぜひ米マイクロン社との資本・業務提携で再建を果たして欲しい。

By MT


中国富裕層の欧米移住急増 教育・生活環境など懸念

2012.1.10 05:00 SankeiBiz

北京郊外でスキーとゴルフのリゾートを運営するたたき上げの中国人富豪、リー・ウェイジエ氏(43)は自分を愛国者だと考えている。その証拠にリゾートの入り口にある高さ4メートルの塔の上には等身大の故毛沢東主席の銅像が設置されている。同氏がカナダの居住許可証を保有していると知ったら、毛主席は何と言うだろうか。
「先進国の教育・医療制度へのアクセスが欲しかった」とリー氏は語る。

リゾートのほか、北京の大手民間タクシー会社や自動車ディーラー2社、不動産会社も経営する一方で、同氏は富裕中国人が多数居住するバンクーバーのウエストサイドに600万米ドル(約4億6200万円)相当の邸宅を保有。妻はドイツの高級車、黒の「マイバッハ」でバンクーバー市内をドライブし、20歳の息子はイタリアのスポーツカー、ダークグレーの「マセラティ」でブリティッシュコロンビア大学に通う。妻と息子はカナダに永住している。

リー氏が家族をカナダに移住させた10年前、中国の国外移住者はまれだった。だが、新興富裕層が主に米国やカナダ、オーストラリア、シンガポール、ニュージーランドのパスポートや居住許可取得の動きを活発化させており、国外居住者数は膨れ上がっている。

昨年4月に発表された調査によると、中国人50万人以上が1000万元(約1億2200万円)を超える投資資産を保有。約60%が国外移住を検討しているという。

米国で投資家ビザ(査証)「EB-5」を申請した中国人の数は昨年1~11月に約3000人と、2007年の270人から急増している。米市民権・移民局によると、このタイプのビザの申請者数全体の78%を中国人が占めている。EB-5ビザ・プログラムでは、2年以内に米国での商業プロジェクトへの最低50万米ドルの投資と、少なくとも10人の雇用が義務づけられている。
中国の富豪番付を出版している民間調査会社、胡潤百富と中国銀行の昨年10月の調査によると、中国富裕層移住者の約80%は、中国籍を放棄しない方針だという。前述のリー氏のように、妻子は外国のパスポートを取得して海外に居住。自分は居住許可を取得しつつ、大半の時間を中国で過ごすのが一般的だ。
移住の理由として一番多いのは、子供により良い教育を受けさせるため。このほか、大気汚染や食の安全への懸念などが挙げられた。また、家族の海外移住や居住許可取得は、突然の法的・政治的変化で起業家が打撃を受けたり、社会不安が限界に達したりした場合に役立つとの見方もある。
中国では、政府の認可を受けた800社以上が海外移住のサポート業務を手掛けており、ビザ申請時の面接指導や各種書類の作成支援などを行っている。
同業界で最も古く、大規模な会社の1つ、ウェル・トレンド・ユナイテッド(北京)は、国内の大都市10市に営業所を展開する。1995年の設立以降、ビザ取得を支援した中国人顧客数は1万人超。創立者のラリー・ワン氏は、好調な業績が少なくともあと10年は続くとの見通しを示した。(ブルームバーグ Dexter Roberts、Jasmine Zhao)

************************

中国人50万人以上が1億を超える投資資産を持ち、うち60%が海外移住検討中とある。
海外移住サポート業務会社は記事にあるようにあと10年は好調のようだ。
移住のためには、戸籍翻訳証明書翻訳法律翻訳金融翻訳等煩雑な手続きが多いだろう。
それを請け負ってもらえればミスもなく助かる。
海外移住マニュアル中国語DTPで作成すれば、もっと希望者が増えるかもしれない。

By MT

2012年1月16日月曜日

全米で最も「同性愛度」が高い都市は? 米誌アドボケート

2012.01.12 Thu posted at: 18:59 JST

(CNN) 米誌アドボケートは12日までに、最も「同性愛度」が高い全米ランキングを掲載し、ユタ州の州都ソルトレークシティーを首位に選んだ。

同誌は性的な少数者向けの雑誌として知られ、今回のランキングは同性愛者が集まる書店の数、選挙で選ばれ公職に就いた同性愛者、両性愛者や性転換者の数、男性の同性愛者の国際大会の準決勝進出者の数、「ヌードヨガ」レッスンがあるなど独自の「非科学的」な基準によって作成した。

ただ、他都市と比べソルトレークシティーに同性愛者らの数が多いことを意味せず、2010年の国勢調査によると同市に居住する同性愛カップルの家庭は1000世帯当たり15.36の比率で、全米1415都市で81位となっている。また、11位に選ばれたアーカンソー州リトルロックの比率は7.51で392位だった。

今回のランキング調査では、サンフランシスコ、ボストン、マイアミやニューヨークなど同性愛者が多い大都市は除外されている。

ユタ州の同性愛者の権利擁護団体「ユタ・プライド・センター」の責任者はランキングで首位に選ばれたことについて「ユーモアもまじえて選んだのだろう。しかし、現実を見るなら解決すべき課題を抱えている」と差別などに依然直面していることを示唆した。

ランキングで上位10位に入ったほかの都市は、フロリダ州オーランドが2位で、マサチューセッツ州ケンブリッジ、フロリダ州フォートローダーデール、ワシントン州シアトル、ミシガン州アナーバー、ミネソタ州セントポール・ミネアポリス、テネシー州ノックスビル、ジョージア州アトランタ、ミシガン州グランドラピッズと続いた。

****************

様々な価値観が許容されるようになった現代だが、日本においての「同性愛」についてはまだまだなのではないだろうか。
その点、スペインオランダ、カナダでは法律で同性結婚が認められている。
そして日本以上に厳しい国家があり、、イスラム教圏では同性愛が違法とされ、イラン、サウジアラビア等では死刑が適用される場合もある。
ホモフォビア (Homophobia) =「同性愛者と同性愛に対する嫌悪や恐怖」という言葉もある。
元々は「人間に対する嫌悪や恐怖」(ラテン語で人間を意味する homo + ギリシア語で「恐怖」を意味する接尾辞 -phobia)を意味する語であったが、ほとんど使用されず、先述の意味で使用されている。
全ての人々が自由に暮らせる社会とはどのようなものだろうか。

By MT

NYフィルの公演中に携帯の着信音、指揮者が演奏中断

2012.01.13 Fri posted at: 10:45 JST CNN

ニューヨーク(CNN) 米名門オーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートの最中に観客の携帯電話が鳴り響き、指揮者が演奏をストップするハプニングがあった。

観客席で携帯電話が鳴ったのは、10日夜に同オーケストラがマンハッタンで行った公演でマーラーの交響曲第9番を演奏している最中だった。会場にいた観客がツイッターやブログで伝えた話を総合すると、交響曲は最後のクライマックスを過ぎて「音楽と静寂が入り混じる」極めて繊細な場面。タイミングは最悪だったという。

鳴っていたのはステージ左型の最前列に座っていた高齢の男性の携帯電話だったが、この男性は身じろぎもせず、マリンバの音の着信音は3~4分あまりも鳴り続けたという。

音に気付いた指揮者のアラン・ギルバート氏は手を止めて演奏を中断。会場には着信音だけが響き渡った。ギルバート氏は持ち主に向かって「終わりましたか?」と尋ねたが、返事がなかったため「結構です、待ちましょう」と言い、指揮棒を譜面台の上に置いた。着信音はさらに何度か続いた後、ようやく鳴りやんだという。

苛立った観客からは「1000ドルの罰金だ」「そいつを追い出せ」と叫ぶ声も上がったが、大半の観客の「シーッ」といさめる声に制された。

ギルバート氏は「通常であれば、このような妨害があっても止めない方がいいのですが、今回はひどすぎました」と断った後に、オーケストラの方を向き、「118番」と指示して演奏を再開。観客からは拍手が上がった。

同氏はニューヨーク・タイムズ紙に「非常にショッキングな出来事だった。あの作品の中でも崇高な感情が高ぶる部分で、乱暴にたたき起こされたようなものだ。壇上の全員ががく然とした」とコメントしている。

*******************

コンサート会場での携帯の着信音。
もし自分だったらと想像するだけで逃げ出したくなる。
当の本人は全く動じなかったようだがどのような心境だったのだろうか。
携帯電話のマナーがどんどん甘くなっている気がする。
電車など白い目で見られても平気で携帯で話している人がいる。
今一度携帯電話のマナーについてアンケート調査をし、マナーの再認識をしなければならない。
さて、中断された楽曲のマーラーとはどんな人だったのか。
マーラーはチェコで生まれた。
若くして作曲賞をとり、劇場の楽長をいくつか務めた。
その後、ドイツ、オーストリア、アメリカを代表とする劇場、楽団等で指揮者として活躍した。
世界をまたにかけた音楽家として、英語も堪能だったのだろうか。
私もマーラーのコンサートに行ってみたいものだ。

By MT

2012年1月11日水曜日

日産がベンツのエンジン生産、2014年から米工場で

産経新聞 1月9日(月)0時10分配信

 日産自動車は8日、米国のデカード工場(テネシー州)で、独自動車大手ダイムラーが開発した4気筒エンジンを2014年から生産すると発表した。エンジンは両社の主力高級車に搭載する。日産と仏ルノー連合は10年にダイムラーと提携、高級車の車台共通化などを決めている。さらに日産がダイムラーのエンジン生産に乗り出すことで、提携関係を一層深める。

日産が生産するエンジンは最大で年25万基。ダイムラーが米アラバマ州で生産するメルセデス・ベンツの「Cクラス」のほか、日産の高級車ブランド「インフィニティ」に搭載する。

インフィニティには6気筒と8気筒があり、4気筒は初めて。ダイムラーのエンジンを使って開発費負担を減らす。日産はダイムラーからエンジン供給を受けることを決めていたが、今回はさらに踏み込んで生産を引き受けることにした。

一方のダイムラーは北米でエンジンを生産しておらず、日産の米工場に任せることで、投資を抑制することなどを狙う。

日産・ルノー連合とダイムラーの提携では、14年以降の次世代車開発や電気自動車関連部品の相互供給などでも合意している。
**********************
 
ドイツのダイムラー、フランスのルノー、日本の日産。
提携することによりコストの削減や技術開発費の低減などが可能になった。
様々な技術やマニュアル等は各国であるだろうが、アメリカの工場で生産ということでそれらを英語翻訳し生産となる。
様々なコスト削減ができれば、自動車の価格も少しは下がるだろうか?
 
By MT
 

[イベント]「CES 2012」が開幕、「タブレット端末」「ウルトラブック」「テレビ」に注目

BCN 1月11日(水)18時28分配信

【ラスベガス発】全米家電協会(CEA)が主催する世界最大のコンシューマエレクトロニクスの祭典「2011 International CES(CES 2012)」が、現地時間の1月10日、米国ラスベガスで開幕した。日本・欧米・韓国など、世界のIT・デジタルメーカー約3100社が出展。CEAでは、140か国以上から約15万人の来場者を見込んでいる。会期は13日まで。

初日は快晴で、朝早くから多くの人が会場のラスベガス・コンベンション・センター(LVCC)に足を運んだ。CEAによれば、今年の目玉は、タブレット端末、ウルトラブック、テレビの4K化/3D化、自動車関連。CEAのゲイリー・シャピロ会長兼CEOは、タブレット端末に関して「昨年に引き続きホットなアイテム」と説明している。

また、「米国では、家庭のテレビの半分以上がインターネットにつながっている」(シャピロ会長)ということから、出展企業は、例えばウェブサービスとテレビの連動にタブレット端末を活用するなど、より具体的な用途提案に心を砕いている。

テレビについては、「(超高精細の)4Kによって映像がより美しくなっていることはもちろん、3D映像がグラスレスで視聴できるようになった」(シャピロ会長)。また、サムスン電子とLGエレクトロニクスの韓国勢が55インチの有機ELテレビを発表し、パナソニックも有機LEの開発を表明したことから、ますます「鮮明な画像」の主導権争いに拍車がかかる。

インテルが提唱するモバイルPCの新カテゴリ「ウルトラブック」は、「(米国では)100ドルを切る価格帯で、薄型・軽量のスリムなデザインで人気が高まっている」(シャピロ会長)という。提唱者のインテルは各メーカーの「ウルトラブック」を展示し、コモディティ化したノートPCの復権に動く。

デジタルカメラで富士フイルムのミラーレス一眼参入や、家庭内のエネルギー効率化が現実味を帯びてきたことも話題の一つ。さらに、EV(電気自動車)を切り口にエネルギーの効率利用を訴える「自動車関連の出展も多い」(シャピロ会長)という。
******************

世界最大の家電の国際見本市がラスベガスで開催されている。
どんどん進化を遂げる家電。
今回はどのような新商品のお披露目があるのか楽しみである。
テレビでは韓国の有機ELテレビが話題になっている。
その技術特許をとり世界的に需要が高まるかもしれない。
また、自動車関連も目玉とされている。
電気自動車の技術などCESで自動車翻訳されて世界中に紹介されるのであろう。
CESから発信されるニュースが楽しみである。

By MT

2012年1月10日火曜日

.レディー・ガガV2達成!2011年最もチャリティー活動に貢献したセレブに

2011年12月28日 MovieWalker
 
米フォーブス誌発表による“2011年最も稼いだ女性アーティスト”ナンバー1に選ばれたレディー・ガガが、“2011年最もチャリティー活動に貢献したセレブ”でもナンバー1に選ばれた。
DoSomething.orgが発表したトップ20をハリウッド・レポーター誌が報じたもので、ガガは昨年に引き続いて、2年連続で首位の座を獲得した。
今年もガガは、ゲイのサポートやエイズ、飢餓撲滅に貢献。さらに、若者への権限を与えるべく“Born This Way Foundation”を設立し、アメリカで深刻化するいじめ問題に真剣に取り組むためホワイトハウスに乗り込んだ。また3月11日に東日本大震災が起きた際には、壊滅的な被害と風評被害に悩む日本を救おうといち早く来日したほか、日本を励ますため、大晦日の「第62回NHK紅白歌合戦」にも、ニューヨークからビデオ出演することを快諾するなど、日本にも大きな愛と勇気を与え続けてくれており、日本人からみても、大いに納得の結果となった。
そして2位に続くのは、隠し子問題でお騒がせな一年となったが、ガテマラやニカラグアに41の学校を設立するなど積極的なチャリティ活動を行ったジャスティン・ビーバー。ジャスティンも、東日本大震災の後、直ぐに来日し、被災した子供たちと交流したりコンサートの収益金を被災者支援のために寄付するなど、日本にも大きく貢献してくれた。
以下、3位は長年にわたって積極的に人道支援活動を行っているジョージ・クルーニー、4位はウィル&ジェダ・ピンケット・スミス夫妻、5位はレオナルド・ディカプリオ、6位はマット・デイモン、7位はエレン・デジェネレス、8位はブラッド・ピット&アンジェリーナ・ジョリー、9位はバスケットボールリーグNBAのオーランド・マジックの選手ドワイト・ハワード、そして10位はデミ・ロヴァートという結果になった。
例年、トップ10圏内はシンガーが上位を占める中で、今年はハリウッドセレブが勢ぞろい。12位には離婚を発表したアシュトン・カッチャーとデミ・ムーア夫妻、17位にはダニエル・ラドクリフが名を連ねている。【NY在住/JUNKO】

*******************

レディー・ガガは昨年日本において震災支援や訪日してのテレビ番組出演等様々な活動をした。
それまで私は彼女を「生肉ドレス」の奇抜な印象しか持っていなかった。
しかし、昨年の彼女の行動より彼女について知ることができ私も「リトルモンスター」になった。
「Born this way」など歌詞を翻訳してみると非常に共感できる。
このような歌詞が書ける彼女についてもっと知りたくなり、アマチュア時代のインタビューなどの映像翻訳英語テープお起こし記録がないか知りたくなった。
2012年の彼女の活躍も期待している。

By MT

米投資家バフェット氏、中国旧正月の特別番組で歌を披露

2012年 01月 6日 14:32 JST ロイター

[北京 5日 ロイター] 米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が、中国の旧正月である春節にインターネット上で放映される特別番組にビデオ録画で出演し、歌を披露する。新華社が伝えた。
同番組を配信する中国網絡テレビ(CNTV)の制作担当幹部は、バフェット氏はギターを弾き、歌を披露すると述べた。どの曲を歌うかは明らかにしていない。
同番組は旧正月の初日となる今月23日、CNTVのウェブサイトで5時間にわたり配信される予定。中国中央テレビ(CCTV)でも縮小版が放映されるという。

********************

あの「オマハの賢人」ウォーレン・バフェット氏が歌を披露するとはちょっと驚いた。
一体どんな曲を歌うのだろうか。
中国語の曲?英語の曲?
彼の歌を聞いてみたいものだ。
ぜひ映像翻訳して欲しい。

By MT

2012年1月5日木曜日

iPadで「旅券」画像示し米国に入国、本物忘れたカナダ人

2012.01.05 Thu posted at: 17:00 JST
(CNN) 自宅に旅券を忘れたカナダ人のカメラマンが米国の入国検査でタブレット端末「iPad(アイパッド)」に保存していた旅券の画像を示したところ、入国を許される異例の一幕があった。カナダの地元メディアが4日伝えた。

カナダの入管当局によると、カナダ国民は米国に入国する際に、旅券か有効な写真付き身元証明書、両国間をひんぱんに行き来する旅行者用の特別カードや先住民用の証明書などの提示が義務付けられている。スキャンしたりコピーしたりした旅券の画像は認められていない。

iPadの「旅券」で入国したのは、米バーモント州へ陸路で向かったカナダ・モントリオール居住のマーチン・リーシュさん。カナダのテレビ局CBCに対し、iPad上の画像を使うことには少しためらいがあったとしながらも、米国の入管職員の対応については驚いた様子は見られず、iPadを返した後、入国を許可したと説明している。

また、モントリオール・ガゼット紙に対し、昨年死去したアップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏が今回のエピソードを知ったのなら、「将来の課題の一つであり、人間の旅行をデジタル機器を通しての身元証明や暗号化で可能にさせることを予見するもの」などと主張するのではないかと語っている。その上で、リーシュさんは自らの今回の経験が「ルールを変える大きな契機」になることを期待すると述べた。

一方、カナダの議会議員は旅券のコピー画像は治安対策上安全ではないと主張。内容を改ざんされたり、国境警備を危うくさせる事態を招いたりする恐れもあると指摘している。

*******************

iPadで入国審査を通るなどありそうでないことだと思っていた。
これがきっかけで、様々な証明書がデジタル化されるかもしれない。
例えば、ANAでは客室乗務員マニュアルを電子化しiPadが必携となった。
アメリカのある大学では紙の教科書の代わりにiPadを利用した電子教科書を採用したとあった。
その感想、成果はどうであったのか、教師、学生双方にアンケート調査したいものだ。
IT化が加速する現代、どこまで便利にできるのだろうか。

By MT