2011年2月27日日曜日

.ワシントンで富裕層に拳銃所持の傾向

産経新聞 2月20日(日)23時15分配信

銃犯罪による悲劇が絶えない米国の首都ワシントンで回転式拳銃などを所有する富裕層が増えているという。全米でもトップレベルの銃規制法を敷いてきたワシントンだが、2008年に連邦最高裁で規制は「違憲」との判決が出されて状況が一転。登録制ながら、自宅に限っての銃所持が許可されるようになった。

 米紙ワシントン・ポストが情報公開請求を通じて首都警察本部(MPD)から入手した最近の資料によると、約60万人の居住者を抱えるワシントンでは、規制緩和以降、1400丁以上の拳銃やライフルなどの小火器が所有登録された。

 郵便番号を手がかりに同紙が小火器の分布を詳細に分析した結果、もっとも登録数が多かったのは、チェビーチェイスやジョージタウン、パリセイズなど超高級住宅街が含まれる一角で計300丁以上に上った。

 ワシントンでは中心部から東側の治安が悪く、特に南東に位置するアナコスティア地区が貧困と麻薬、銃犯罪に悩まされているのに対し、チェビーチェイスなど裕福な地区が多い北西部の治安は比較的安定している。

 北西部に居住する男性は「不況や失業率の高止まりに加え、ニュースでは銃犯罪が繰り返し報じられている。治安面での不安はどこであろうと大きい。われわれには家族を守る責任がある」と安全への懸念が銃保有に結びついていると指摘する。

 実際、MPDによると、ワシントンでは犯罪に関連するなどして、毎年2千丁以上の小火器が押収されている。域内で登録済みの1400丁の数倍近くもの銃が流通していることになり、市民の体感治安を悪化させる大きな要因となっている。

 ワシントンには現在も銃の販売店がなく、入手には仲介業者を通じた煩雑な手続きが必要だ。この地で銃販売がビジネスとして成立するかが不透明なことが、出店の足を鈍らせる要因とみられるが、気軽に手に入れられるようになれば、銃の流通はいま以上に増加するのは確実だ。

 一方、米国全体では国民の3割にあたる約9000万人が銃を所有、2億丁の銃が出回り、銃が原因の死者は1日80人に上っている。1月にアリゾナ州で起きた銃乱射事件では9歳の少女も犠牲になり、全米に衝撃を与えたが、今より厳しい銃規制を求める米国民は約4割にとどまっている。(ワシントン 犬塚陽介)


******

日本では考えられない銃社会である。
銃での事件が多発する中、富裕層ほど自己防衛の為に銃を持ち、それがまた犯罪につながるという悪のスパイラルになってはいないか?
米国民の銃規制賛成者は約4割でしかない。
米国民が銃に対してどのように考えているのか詳しい情報を英語翻訳で得たい。
また、スイスでも銃保管制度についての国民投票が行われ、結果保管制度は存続となった。
ドイツや韓国にも徴兵制度はあるが、スイスのように徴兵後自宅に銃を保管するようなことはあるのだろうか?
徴兵制度等についてドイツ語翻訳格安韓国語翻訳で調べてみれば、各国の違いから銃規制について何か示唆できることがあるのではないだろうか。
銃のない安全な社会を格安英語翻訳を使って訴えたい。

By MT

2011年2月24日木曜日

スミソニアン美術館でゲーム展、作品選ぶ投票受付中

CNN.co.jp 2月23日(水)12時51分配信

(CNN) 往年の人気ゲーム「ドンキーコング」や「ヘビーレイン」はアートなのか――。米首都ワシントンのスミソニアン米国美術館が、ゲームの芸術性の進化を振り返る特別展「アート・オブ・ビデオゲーム」を企画している。展示するゲームは一般からの投票で選ぶ意向で、ウェブサイトで投票受け付けを開始した。

特別展はゲームの芸術表現をめぐる40年の歴史を振り返る内容。ウェブサイトを通じて240本の候補の中からユーザーの投票で80本を選ぶ。ゲームは時代とジャンルによって分類され、例えば「プレイステーション2」のコーナーでは「ゴッド・オブ・ウォー」「ワンダと巨像」などのゲームが並ぶ。さらに時代をさかのぼると、「ファイナルファンタジー」「ゼルダの伝説」などの選択肢がある。

ただし、投票に当たっては、単に自分の好きなタイトルというだけで選ばないでほしいと同美術館は釘を刺し、「これは芸術展だということをお忘れなく。視覚的に素晴らしいゲーム、革新的なデザインがみられるゲームに投票してください」と呼び掛けている。投票締め切りは4月7日。

特別展は同美術館で来年3月から9月まで開かれ、実際に遊べるゲームや映像などを駆使した展示になるという。

**********

ゲームもアートだ。
昨今のゲームの映像はまるでリアルだ。
ドライビングゲームなど本当にその場所を走っているかのようだ。
それとは反対にドンキーコングには哀愁を感じやはり定番ゲームだと感じる。
どのようなゲームが選ばれ展示されるのか大変興味がある。
スミソニアン美術館といえば、映画「ナイトミュージアム2」の舞台であった。
古代エジプトの石板の力によって博物館の展示物が動き出す。
その力を悪用しようとしたファラオは、1作目の自然史博物館の仲間を人質に、主人公に石板の暗号を読み解かせる。
アラビア語翻訳でもできれば石板が読めただろうが、最終的にはアインシュタインが解いてくれる。
格安アラビア語翻訳の必要はなかったわけだ。
ちなみにペルシア語はアラビア語からの借用語が多い。
ペルシア語翻訳できれば助けになったかも。
出演者にはロシアのイワン雷帝が出てきたが私は彼のことを知らなかったので格安ロシア語翻訳された彼についての本を読んでみたいと思った。
映画を見ていると、スミソニアン博物館に実際に足を運んでみたくなった。
いつの日か子供達を一緒に訪れたい。

By MT

2011年2月23日水曜日

楽天グループの米Buy.com、日本向け個人輸入サイトを開設

Impress Watch 2月22日(火)20時0分配信

楽天グループの米Buy.comは22日、同社が運営するECサイト「Buy.com」において、日本から商品を注文できる個人輸入サイトを開設した。今後は日本向け以外も展開する予定。

 日本のユーザーは、楽天会員IDで商品を購入できる。当初は、Buy.comが販売する家電やPC関連商品、Buy.comに出店する「Wine.com」が扱うワインなど約2万点の商品を揃える。

 決済面では、楽天会員IDを使った決済機能を外部サイトに提供する「楽天あんしん支払いサービス」を導入。日本国内と同様、購入額に応じて楽天スーパーポイントを付与する。

 Buy.comは個人輸入サイトの開設を記念し、5000円以上の商品購入者に対して、1000円相当の楽天スーパーポイントを付与するキャンペーンを3月8日まで開催する。

********

ネット通販好きの私は楽天を良く利用する。
楽天が国際配送を行っていることは知っていたが、アメリカにBuy.comというグル-プサイトがある事は知らなかった。
楽天でショッピングをするのと同じようにBuy,comが利用できるのなら簡単そうだ。
アメリカのベビー服やアウトドアグッズなど欲しい商品はたくさんある。
ネット通販といえばアマゾンがすぐ頭に浮かぶが、アマゾンは世界をどこまで網羅しているのだろうか。
調べてみるとイギリス 、フランス、ドイツ 、カナダ、日本中国イタリア  の7国とちょっと少ない感じがして意外であった。
イタリア語翻訳されたアマゾンでお買いものしてみる?
格安フランス語翻訳格安イタリア語翻訳された書籍はアマゾンで買うか楽天で買うか。
やはり取扱ではアマゾンが上なきがする。
アマゾンは1994年Cadabra.comとしてインターネット書店を開業した。この cadabra はアブラカダブラから採られたものをその後アマゾンに改名した。
ちなみにアブラカダブラはヘブライ語翻訳を語源とする説があるそうだ。
やはりアマゾンは信頼感がある。引き続きお世話になります。

By MT

2011年2月21日月曜日

「B’z」松本さんら日本人4人が最優秀賞の快挙 喜多郎さんは逃す

2011.2.14 10:45
【ニューヨーク=松尾理也】米音楽界最高の栄誉、第53回グラミー賞の発表が13日、ロサンゼルスで行われ、日本からは米ギタリストのラリー・カールトンさんと共作した人気ロックバンド「B’z」の松本孝弘さん(49)の「テイク・ユア・ピック」が最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞を受賞。さらに、クラシックのピアニスト内田光子さん(62)がクリーブランド管弦楽団と共演した作品で最優秀インストゥルメンタル・ソリスト演奏賞を受賞した.
「テイク・ユア・ピック」は、これまでにグラミー賞を3度受賞しているジャズ・フュージョン界の大物ラリー・カールトンからの誘いで共演が実現したアルバムで、日本でも好調な売り上げを記録している。  また、日本のジャズピアニスト上原ひろみさん(31)が参加した「スタンリー・クラーク・バンド」の同名アルバムが最優秀コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞を獲得した。
 最優秀ニューエージアルバム賞には、大阪出身で南カリフォルニア在住の琴演奏家、松山夕貴子さんが参加したポール・ウィンター・コンソートの作品が受賞。同部門には、2001年に同賞を受賞したシンセサイザー奏者の喜多郎さんもノミネートされていたが、こちらは涙をのんだ。

********

日本人がグラミー賞を受賞という喜ばしいニュース。それも4人だ。
私は松本孝弘氏と上原ひろみさんしか知らなかったが。
彼らはもちろん英語を自由に操れるのであろう。
英語 ナレーターの受賞の紹介に続いて、英語通訳を介さず自分の言葉として英語でスピーチができたら格好良い。
琴演奏家の方の受賞もあった。
琴は英語翻訳するとそのまま「KOTO」。
三味線等、日本の楽器が世界に広く知られ、伝統的な音楽のままではなく、他の楽器、楽曲とコラボレーションして新たな息吹が生まれるのは誠にすばらしい。 
格安英語翻訳で日本がもっと世界に紹介されるとよい。

By MT

2011年2月18日金曜日

米国営ボイス・オブ・アメリカが中国語部門を大幅縮小―米華字メディア

Record China 2月17日(木)22時28分配信

2011年2月15日、米華字ニュースサイト多維新聞は、多言語で放送される米国営ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の中国語部門がラジオとテレビ放送を廃止し、ウェブサイトのみ残す方向で、関連法案もすでに国会に提出済みと報じた。米政府関係者からの情報として伝えた。

英公共放送BBCも同様に中国語部門の縮小を行っており、この流れに追随する形。中国語部門の職員80人のうち、50人が人員削減の対象となるという。同局への正式通知はまだだが、短中波放送と衛星放送が今年10月1日より廃止される予定。

近年、中国政府は国際社会での発言権や世論牽引力を高めるために、メディアを通じた宣伝活動に余念がない。香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの報道では、中国の三大国営メディアである新華社、中国中央電視台、人民日報にそれぞれ150億元(約1900億円)を投じ、国際社会にアピールするための「有意義なプロジェクト」を立ち上げるよう働きかけている。(翻訳・編集/愛玉)

*******

アメリカやイギリスでの中国語部門の縮小、さてどうのような影響があるのか。
中国自身でのコマーシャル活動も活発だし、自国でがんばるのか。
まあ、ネット社会の現在、発言をしようと思えば小さなツイッターから、フェイスブックに、なんだったら中国語ホームページ制作中国語DTP翻訳も簡単にできてしまう。
受け手も発し手もあまり不自由しないのか。
中国は年明けにニューヨークのタイムズスクエアで巨大スクリーンに中国の国家イメージを宣伝する動画を放映したが、このような宣伝活動ばかりではなく、国際交流イベント等も良い手段だと思うがなぁ。
まあ、なぜ日本では中国の宣伝動画が流れなかったのか。
中国で外国人求人となるとやはり欧米人なのだろうか。
ご近所のアジアより遠くの欧米か。

By MT

2011年2月8日火曜日

.世界のスマホ7割増、「アンドロイド」が先導

読売新聞 2月8日(火)11時9分配信
 【ニューヨーク=小谷野太郎】米調査会社IDCが7日発表した2010年の世界の高機能携帯電話(スマートフォン)出荷台数は、前年比74・4%増の3億260万台だった。

 10~12月期では前年同期比87・2%増の1億90万台だった。同じ時期のパソコンの出荷台数は3%増の9207万台で、四半期ベースで初めてスマートフォンがパソコンを上回った。

 スマートフォンは、米グーグルが無償提供する携帯電話用基本ソフト(OS)「アンドロイド」を採用する端末メーカーが増え、市場の急拡大が続いている。

 メーカー別では、首位がフィンランドのノキアで同48・2%増の1億30万台、「iPhone(アイフォーン)」が好調の米アップルは同89・2%増の4750万台で3位だった。韓国サムスン電子は同約4・2倍の2300万台で4位、5位の台湾HTCが同約2・7倍の2150万台と、グーグルからOSの提供を受ける2社が大幅に伸びた。
 
******
 
スマートフォンがパソコンの出荷台数を超えている。
私も時代に乗り遅れないように1台欲しいものだ。
メーカー別で、ノキアやアップルには納得だったが、恥ずかしながらサムスン電子や台湾HTCは知らなかった。
韓国、台湾製なら韓国語フォント北京語フォントも表示さrれるであろう。
ちなみにこのスマホ、主要な言語以外でも表示、使用できるのだろうか。
例えばすごく書くのが難しそうなタイ語フォントラオ語フォント
スマホでのスカイプという格安国際電話もできるのだからやっぱり一台欲しいなぁ。
 
By MT
 

2011年2月7日月曜日

“世界一退屈なゲーム”開発、共産主義の生活再現したその名も「行列」。

2011/01/25 16:38 Written by Narinari.com編集部

1935年に米国で誕生して以来、今なお世界中で多くの人たちに楽しまれているゲーム「モノポリー」。不動産の売買により総資産トップを目指すというゲー ム性は、資本主義だからこそ生まれたものだ。ところがこのほど、ポーランドで「モノポリー」に倣って考案されたというボードゲームは、本家とは相反する共 産主義の生活を投影させたもの。かつての共産政権時代の生活を今の若者に教えたいと作られたそうだが、そのゲーム性を「世界一退屈なゲーム」(英紙デイ リー・テレグラフより)と揶揄するメディアもある。

このゲームを開発したのは、共産政権時代の犯罪調査を行っている「Poland's Institute of National Remembrance」という政府機関の研究所。2004年には欧州連合(EU)の一員にもなったポーランドは1989年の民主化から20年あまりが経 ち、それ以前の状況を知らない人たちも増えつつあるという。そこで、この研究所に務めるKarol Madajさんが「共産主義を覚えていない若者たちに教えたい」(独誌デア・シュピーゲルより)と、ゲームを考え出したそうだ。

ゲー ムの名はポーランド語で行列を意味する「Kolejka」。アイデアこそ「大まかにモノポリーに基づいて」(デイリー・テレグラフ紙より)作られているも のの、その中身は大きく異なる。舞台は慢性的な物不足に苦しめられた1980年代。配給物資を求めて、店先に多くの市民が行列を作った当時の生活を味わう ゲームとなっており、ルールは購入品リストで指定された10のアイテムを最初に買い揃えたプレイヤーが勝ちになるという。


中略

シュピーゲル誌は、プレイヤーがやり終えた暁には「当時の一般市民の買い物がどれだけ難しく、イライラさせていたかわかる」と、その忠実な再現ぶりに太鼓 判。考案者のMadajさんは、若者が親や祖父母とこのゲームをして、当時の生活について話し合うことを期待しているそうだ。


******


これまた不思議なボードゲームができたものだ。
実際ポーランド語翻訳されたらポーランドでは開発者の思惑通りに共産主義時代を知る良いきっかけになるのか、売れ行きを注視したい。
同じような共産主義国にルーマニア語翻訳ブルガリア語翻訳された同ゲームを販売すると、どちらがよく売れるのだろうか。結果を見てみたいものだ。

By MT

2011年2月6日日曜日

ナスダックにハッカー侵入 取引システムは無事、米紙

2011/02/05 17:19   【共同通信】
 
【ニューヨーク共同】米国を代表する株式市場の一つで、ハイテク銘柄が数多く上場するナスダックの運営会社のコンピューターに昨年、ハッカーが繰り返し侵入していたことが分かった。取引を管理する基幹システムはアクセスされておらず、無事だったという。5日付のウォールストリート・ジャーナル紙が関係者の話として報じた。  コンピューター犯罪を担当する大統領警護隊(シークレットサービス)や連邦捜査局(FBI)が捜査を開始。侵入の動機は不明だが、不当に利益を上げたり、取引に関する秘密を盗んだりするのが目的だったとみている。
 捜査当局は、侵入した人物や国籍の特定に至っていない。ロシアの関係者が関わっていることをうかがわせる複数の証拠もあるが、ハッカーが侵入する際にロシア国内にあるコンピューターを使っただけの可能性もあるという。

*****

ナスダックにハッカーが侵入し犯罪が起これば世界のマーケットが混乱する。
ロシアが絡んでいるのだろうか。ロシア語には全く疎い。格安ロシア語翻訳でロシアの情報収集をしてみようか。

ハッカーと言えば、システムに不正に入り込んで悪さをする存在に思える。しかし、それに警鐘を鳴らすホワイト(善玉)ハッカーという存在があるらしい。米国では企業や政府の貴重な人材になる。
昨年11/24付けの朝日新聞のコラムを思い出した。
米ラスベガスで毎夏開かれるハッカーの祭典デフコンで日本人初として優勝。「勇士Q」「ucq」のハンドルネームの 「丑丸 逸人(うしまる はやと)」さん(21)だ。
本人はパズル感覚で適当に答えたら、8月の朝、主催者から「表彰式に出て」とメール。慌ててツイッターで呼びかけ、会場の日本人に出てもらった。副賞で9月、ブエノスアイレスの会議に招かれ、その競技でも4位と健闘した、とのこと。

ところでブエノスアイレスはスペイン語圏。
ハッッキングは英語だが、彼は現地の会議で通訳会社翻訳会社が必要だったのかしら。

ブエノスアイレスは「南米のパリ」として知られ、ヨーロッパ的な建築物が多い南アメリカで最もヨーロッパ的な都市である。
また、アルゼンチンは19世紀に多くの移民を受け入れ、移民の多くはブエノスアイレスに定着したため、今でもブエノスアイレスではドイツ語、フランス語など多種多様な言語が話されている。
格安ドイツ語翻訳格安フランス語翻訳の需要もあるのだろうか。

南アメリカは日本からは遠い国であるが、ぜひ訪れてみたいものだ。

By MT

2011年2月4日金曜日

米グーグルがタブレット用新OS=アップル「iPad」追撃

時事通信 2月3日(木)8時39分配信
【シリコンバレー時事】インターネット検索最大手の米グーグルは2日、タブレット型パソコン(PC)専用に開発した新基本ソフト(OS)「アンドロイド 3.0」を発表した。アップルの多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」追撃に向け、今春以降に韓国LGエレクトロニクスをはじめ、各国主力メーカーの 端末に相次ぎ採用される見通し。
アンドロイド3.0は、スマートフォン(多機能携帯電話)に比べ一回り大きい画面でも指先で触れながら直感的に操作できるのが特長。タブレット型PC装 備のカメラを介した動画通話や、地図の立体的表示のほか、動画や電子書籍を滑らかに表示させたり、電子メール閲覧と日程管理反映を同時に処理したりすると いった機能強化が図られた。 

*******

iPadにスマートフォン、利用したいと思いながら未だ実現に至らず…。
店頭で何回かチェックしているのですが、使いこなせるかが不安。
アンドロイドは使いやすいのだろうか?

スマートフォンを使ってCMのように旅をしてみたい。
重たいガイドブックを持つ必要もなく、むしろ穴場まで教えてくれそう。
地図検索で迷わないし、旅先から動画通話すれば相手に旅の雰囲気を伝えることができる。
ああ、すばらしい。やっぱり欲しい。

この機能は海外でも使えるのだろうか。
私はチェコやハンガリーといった東欧を旅するのが夢だ。
国内同様にチェコ語翻訳ハンガリー語翻訳ウクライナ語翻訳したガイド等があるだろうか。
私の好きな映画「 魔女の宅急便」の舞台の地クロアチアにも行ってみたい。
現地でも「魔女の宅急便」がクロアチア語翻訳されて上映されただろうか。
ぜひクロアチアの方にも見ていただきたい。

By MT

2011年2月3日木曜日

テロリストが米ウォール・ストリートの大手銀行の経営トップを標的とする攻撃を計画している

NYポスト紙オンライン版
「テロリストが米ウォール・ストリートの大手銀行の経営トップを標的とする攻撃を計画している」「米FBIとNY市警のテロ対策特別捜査班が大手金融機関の幹部と各行の保安責任者に対して状況を説明している」

******

このニュースを見て、現在公開中の映画は「ウォール・ストリート」が頭に浮かんだ。
金融マーケットで冷徹に勝ち続けていくゲッコー。
マーケットには常人ではわからない抜け道があるのだろうか。

抜け道といえば日本国外に居住する者に財産を相続すれば相続税がかからない?!
世界にはオーストラリアやニュー時ランド等相続税がない国々もたくさんあるようだ。

海外からみた日本はどうだろう。
例えばビザ。
外国人が日本に長期滞在するには人文知識・国際業務ビザ投資・経営ビザ等がある。長期間日本に滞在すれば永住者ビザを申請する要件になるようだ。また、永住者の配偶者等ビザもあり、配偶者の在日期間が短くても夫婦で申請をすれば通るケースもあるようだ。
まあ、偽装結婚で日本人の配偶者等ビザをとる犯罪もあるし。

この世の中、抜け道を探し出したものが成功するのだろうか。


By MT

2011年2月1日火曜日

Android、Symbianを抜いて世界スマートフォン市場でトップに――米Canalys調査

ITmedia エンタープライズ 2月1日(火)11時9分配信
米GoogleのAndroid搭載端末が、米Canalysが4半期ごとに発表する世界スマートフォン市場調査で初めて首位に立った。Canalys の1月31日(現地時間)付の発表によると、2010年第4四半期(10~12月期)にAndroid端末は世界で3330万台出荷され、3100万台出 荷されたフィンランドのNokia製Symbian端末を抜いた。

市場シェアは、首位のAndroidが前年同期比24.2ポイント伸びて32.9%、Nokiaは13.8ポイント減の30.6%。3位はApple で、0.3ポイント減の16.0%だった。出荷台数の前年同期比の伸び率はMicrosoft以外は各社2けた台だが、Googleが615.1%とほか に大きく差を付けた。

Androidは、韓国のLG ElectronicsやSamsung、台湾のAcerやHTCなどの複数のメーカーがそれぞれ新製品を発売し、出荷台数を伸ばしたことでトップに立っ た。Canalysによると、HTCとSamsungの2社がAndroid搭載端末の約45%を占めているという。なお、ハードウェアメーカーとしては Nokiaがシェア28%で首位を守っている(ハードウェア別のランキングは公開されていない)。

スマートフォン市場全体も拡大しており、出荷台数は前年同期比89%増の1億120万台だった。Canalysは、2011年はデュアルコアプロセッ サ、NFC、3Dディスプレイなどの新技術の採用で、ベンダーの競争はいっそう激化するとみている。【佐藤由紀子,ITmedia】


*******



ノキアやイケア webブラウザのOPERAなど北欧企業の機動性柔軟性が今後気になります。

知ってましたか?
世界中でスウェーデン語翻訳された商品名をつけるイケア、
じつは本社がオランダにあるんです。
オランダ語翻訳して商品名つけると北欧の商品っぽくなくなるからでしょうか?
北欧って安らぎのイメージがあるからでしょうね。

北欧企業は、市場の需要に柔軟に対応し、成長していけるようです。
NOKIAの次の一手が気になります。

フィンランドの携帯電話機器大手ノキアは17日、ロシア・モスクワの近郊に建設される予定のロシア版シリコンバレーに進出する意向を正式に表明した。これ は同社のエスコ・アホ(Esko Aho)副社長がシリコンバレーの建設を金融面から支援するスコルコボ開発基金と了解覚書(MOU)を交わしたもの。モスクワ・タイムズが報じた。
同副社長は、スコルボでは研究対象分野としてモバイル・コンピューティングや先端医療、ナノテクノロジー、量子技術を挙げ、また、インテルと共同で発表し たLinuxベースの携帯機器向けソフトウエア・プラットフォーム「MeeGo」の研究開発にも取り組むとしている。ノキアはロシアの大学と協力して、ロ シア人技術者25人を雇用する計画。

NOKIA内の資料ってロシア語翻訳された仕様書に変更されるんでしょうか?
次の一手はすでにロシアで開発中かもしれません。

開発拠点も、利用者も全世界になる、OPERA社WEBブラウザの場合、
ノルウェー語翻訳を行うのは、OPERA社なんでしょうか、それとも販売国の販売会社なんでしょうか気になるところです。

By MT

英王子の結婚を米国で映画化、ケイトさん役まだ見つからず

[ロサンゼルス 28日 ロイター]

英国のウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんが4月29日に結婚することで、米国では2人のロマンスのテレビ映画化が決定した。しかし、ミドルトンさん役の女優はまだ見つかっていないという。
米テレビ局ライフタイムは、2人の出会いやスコットランドでの大学生活などを描いたテレビ映画「ウィリアム・アンド・ケイト」を制作すると発表。撮影はロサンゼルスで2週間後に開始し、放映は挙式より前になるという。 
 一方で、ウィリアム王子とチャールズ皇太子の役はそれぞれニュージーランド出身の若手俳優と英俳優に決まったが、プリンセスになるミドルトンさんを演じる女優はまだ決定していない。
 米国でも英国の「ロイヤルウェディング」への関心は高く、ABCニュースはウェブサイトで、視聴者がウィリアム王子とミドルトンさんへの メッセージを書き込める「ゲストブック」を作成した。BBCアメリカも、王室に関する特別番組やドキュメンタリーを4月に予定しているほか、挙式を生中継 する見通し。


******


私も野次馬根性で「ロイヤルウェディング」が非常に楽しみである。
きっと挙式や映画はもちろんいろいろな特集番組がたくさん米国のみならず欧州でも組まれるであろう。
それらが ドイツ語翻訳イタリア語翻訳フランス語翻訳ポルトガル語翻訳等されて視聴できるといいな。

By MT